家庭でできる食中毒予防

電話注文:072-811-5170

トップページ | サイトマップ | 健康情報 | 商品一覧 | お問い合せ


   家庭でできる食中毒予防の6つのポイント

    食中毒予防の三原則、食中毒菌を「付けない、増やさない、殺す」

 

  

家庭でできる食中毒予防の6つのポイント

 食中毒というと、レストランや旅館などの飲食店での食事が原因と思われがちですが、

 毎日食べている家庭の食事でも発生していますし、発生する危険性がたくさん潜んでいます。

 ただ、家庭での発生では症状が軽かったり、発症する人が1人や2人のことが多いことから

 風邪や寝冷えなどと思われがちで、食中毒とは気づかれず重症になったり、死亡する例もあります。


 あなたの食事作りをチェックしてみましょう!


食中毒予防のポイントは6つ


 ポイント 1  食品の購入


 ポイント 2  家庭での保存


 ポイント 3  下準備


 ポイント 4  調理


 ポイント 5  食事

 
 ポイント 6  残った食品


 
ポイント 1 食品の購入


 ・ 肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮な物を購入しましょう。


 ・ 表示のある食品は、消費期限などを確認し購入しましょう。


 ・ 購入した食品は、肉汁や魚などの水分が漏れないようにビニール袋などにそれぞれ分けて
包み持ち帰りましょう。


 ・ 特に、生鮮食品などのように冷蔵や冷凍などの温度管理の必要な食品の購入は、
買い物の最後にし購入したら寄り道せず、

  まっすぐ持ち帰るようにしましょう。


ポイント 2 家庭での保存


 ・ 冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。


 ・ 冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意しましょう。目安は7割程度です。


 ・ 冷蔵庫は10度C以下、冷凍庫は、−15度C以下に維持することが目安です。


  温度計を使って温度を計ると、より庫内温度の管理が正確になります。

  細菌の多くは、10度Cでは増殖がゆっくりとなり、−15度Cでは増殖が停止しています。


  しかし、細菌が死ぬわけではありません。早めに使いきるようにしましょう。


 ・ 肉や魚などは、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫の中の他の食品に肉汁などが、
かからないようにしましょう。


 ・ 肉、魚、卵などを取り扱う時は、取り扱う前と後に必ず手指を洗いましょう。

  石鹸を使い洗った後、流水で十分に洗い流すことが大切です。

  簡単なことですが、細菌汚染を防ぐ良い方法です。

 ・ 食品を流し台の下に保存する場合は、水漏れなどに注意しましょう。

  また、直接床に置いたりしてはいけません。


ポイント 3 下準備

 ・ 台所を見渡してみましょう。ゴミは捨ててありますか?

  タオルやふきんは清潔なものと交換してありますか?

  石鹸は用意してありますか?

  調理台の上は かたづけて広く使えるようになっていますか?

  もう一度、チェックをしましょう。

 ・ 井戸水を使用している家庭では水質に十分注意してください。

 ・ 手を洗いましょう。

 ・ 生の肉、魚、卵を取り扱った後には、また手を洗いましょう。

  途中で動物に触ったり、トイレに行ったり、おむつを交換したり、鼻をかんだりした後 の手洗いも大切です。

 ・ 肉や魚などの汁が、果物やサラダなど生で食べる物や調理の済んだ食品にかからないようにしましょう。

 ・ 生の肉や魚を切った後、洗わずにその包丁やまな板で、果物や野菜など生で食べる食品や調理の終わった食品を

  切ることはやめましょう。

  洗ってから熱湯をかけた後に使うことが大切です。

  包丁やまな板は、肉用、魚用、野菜用と別々にそろえて、使い分けるとさらに安全です。

 ・ ラップしてある野菜やカット野菜もよく洗いましょう。

 ・ 冷凍食品など凍結している食品を調理台に放置したまま解凍するのはやめましょう。

  室温で解凍すると、食中毒菌が増える場合があります。

  解凍は冷蔵庫の中や電子レンジで行いましょう。

  また、水を使って解凍する場合には、気密性の容器に入れ流水を使います。

 ・ 料理に使う分だけ解凍し、解凍が終わったらすぐ調理しましょう。

  解凍した食品をやっぱり使わないからといって、冷凍や解凍を繰り返すのは危険です。

  冷凍や解凍を繰り返すと食中毒菌が増殖したりする場合もあります。

 ・ 包丁、食器、まな板、ふきん、たわし、スポンジなどは、使った後すぐに洗剤と流水で良く洗いましょう。

  ふきんのよごれがひどい時には、清潔なものと交換しましょう。

  漂白剤に1晩つけ込むと消毒効果があります。

  包丁、食器、まな板などは、洗った後、熱湯をかけたりすると消毒効果があります。

  たわしやスポンジは、煮沸すればなお確かです。


ポイント 4 調理

 ・ 調理を始める前にもう一度、台所を見渡してみましょう。

  下準備で台所が汚れていませんか?

  タオルやふきんは乾いて清潔なものと交換しましょう。 そして手を洗いましょう。

 ・ 加熱して調理する食品は十分に加熱しましょう。

  加熱を十分に行うことで、もし食中毒菌がいたとしても殺すことができます。

  めやすは、中心部の温度が75度Cで1分間以上加熱することです。

 ・ 料理を途中でやめてそのまま室温で放置すると、細菌が食品に付いたり増えたりします。

  途中でやめるような時は、冷蔵庫に入れましょう。

  再び調理をするときは、十分に加熱しましょう。

 ・ 電子レンジを使う場合は、電子レンジ用の容器、ふたを使い、調理時間に気を付け、熱の伝わりにくい物は、

  時々かき混ぜることも必要です。


ポイント 5 食事

 ・ 食卓につく前に手を洗いましょう。

 ・ 清潔な手で清潔な器具を使い、清潔な食器に盛りつけましょう。

 ・ 温かく食べる料理は常に温かく、冷やして食べる料理は常に冷たくしておきましょう。

  目安は温かい料理は65度C以上、冷やして食べる料理は10度C以下です。

 ・ 調理前の食品や調理後の食品は室温に長く放置してはいけません。

  例えば、O157は室温でも15〜20分で2倍に増えます。


ポイント 6 残った食品

 ・ 残った食品を扱う前にも手を洗いましょう。

  残った食品はきれいな器具、皿を使って保存しましょう。

 ・ 残った食品は早く冷えるように浅い容器に小分けして保存しましょう。

 ・ 時間が経ち過ぎたら思い切って捨てましょう。

 ・ 残った食品を温め直す時も十分に加熱しましょう。 目安は75度C以上です。

  味噌汁やスープなどは沸騰するまで加熱しましょう。

 ・ ちょっとでも怪しいと思ったら食べずに捨てましょう。 口に入れるのは、やめましょう。


食中毒予防の三原則は、食中毒菌を「付けない、増やさない、殺す」です。

  「6つのポイント」はこの三原則から成っています。

  これらのポイントをきちんと行い家庭から食中毒をなくしましょう。

 

  食中毒は簡単な予防方法をきちんと守れば予防できます。

  それでも、もし、お腹が痛くなったり下痢をしたり気持ちが悪くなったりしたら、かかりつけのお医者さんに相談しましょう。


日常の健康管理に

塩分制限に

塩分制限にちょいかけスプレー

ちょいかけスプレー

歯石・歯垢に歯石・歯垢を取る、歯石屋くん

歯石屋くん

薬用 馬油

薬用・馬の油(馬油)

薬用 馬の油

加齢臭対策

柿渋石鹸

柿渋石鹸

夜道の安全

ウォーキングライト


日常の健康管理

 

■長寿の秘訣・ほどほど養生訓

■結核の予防法

■うがいには水道水が最適

■カルシウム不足に牛乳を飲もう

■ぐっすり眠る方法

■アルカリ性食品は体によいのか?

■ダイエットには「まごわやさしい

 

■骨の話・骨粗しょう症

■携帯電話の電磁波、体への影響

■上手な冷え性対策

■薬の素朴な疑問 23問

■アルツハイマー病を予防する生活習慣

■中年からの転倒予防に

■長寿の食生活・肉も食べて少し太め

 

 

■熱中症に注意!高齢者に多い発症

 

■脱水症状と正しい水分補給

■スクワットのすすめ

■自宅で運動習慣

■家庭でできる食中毒予防

 

 


目的別・商品分類(画像をクリックで移動)

腰痛対策

腰椎コルセット

自宅で運動習慣

ビューティー・ストレッチャー

尿漏れ対策

尿漏れに安心ショーツ

拡大鏡(ルーペ)

ライト付・ヘッドルーペ

便利用品

マンション玄関用ドアストッパー

骨盤矯正

背筋が伸びる姿勢クッション

膝(ひざ)の痛み

膝の痛み・膝サポーターの選び方

ぐっすり眠る

低反発枕 マイ・ピロー

石鹸・馬油

石鹸・馬油

防犯用品

ウォーキングライト

姿勢矯正

猫背矯正に猫背を治す背すじ補正コルセット

肩の痛み

五十肩に、備長炭肩保温サポーター

暑さ対策

スノースパーク(冷却スプレー)

増毛スプレー

ヘナヘアグロー

防災用品

折りたたみ式・ウォータータンク10L

ダイエット

トカクニベルト

足の悩み

外反母趾に足楽サポーター

防寒用品

防寒用品

歯石・歯垢対策

歯石・歯垢を取る、歯石屋くん

プレゼント好適品

親しい方への贈り物


New

腰痛対策

膝痛(ひざ痛)

五十肩・四十肩

つらい肩こり

骨盤矯正

猫背矯正

尿漏れ

目の悩み

便秘の原因

体の悩み

日常の健康管理

運 動

家族の安全

住まいの健康

心の健康


トップページ | サイトマップ | 健康情報 | 商品一覧 | お問い合せ


有限会社 シーイーエス はつらつライフ事業部
〒572-0814 大阪府寝屋川市堀溝2−4−3−304  Tel.072-811-5170 Fax.072-811-5175


▲このページの上に戻る