|   胃潰瘍を患っている方は、その食事内容には十分注意しましょう! 避けたい食事内容・嗜好品と、積極的に摂りたい食品。
   ・胃潰瘍の時に避けたい食事・嗜好品  胃に負担のかかるような食品の摂取は控えましょう。  具体的には唐辛子や辛子・コショウなどの刺激的な香辛料や、キムチ・明太子・辛子高菜などの  刺激のある食品を避けることが肝心です。  その他、熱いものや冷たいもの・アルコールやカフェインの摂取も控えて、  胃に優しく消化の良いものを摂るように注意してください。   ・胃潰瘍の時に摂りたい食品  野菜や果物を上手に摂って食事することで胃潰瘍が早く改善されます。  また、よく噛んで食べることで消化吸収を助けるだけでなく、内臓への負担も軽減されますので、  食事は意識してたくさん噛むようにしてみてください。 
 
             
              |  |   
              |  | 食べて良いもの | 少しなら良いもの | 避けたほうが 良いもの |   
              | 穀類 | 米:軟飯、おじや、粥 小麦粉:もち、パン、 うどん(そうめん) | 普通に炊いた飯、 マカロニ、 スパゲッティ、そば | すし飯、チャーハン、 きのこご飯、 玄米、麦飯、ラーメン、 揚げもち |   
              | いも デンプン類 | じゃがいも、里芋、 やまのいも、でん粉 | さつまいも | ポテトフライ |   
              | 砂糖類 | すべて |  | 大量にとること。 濃い味付けにならないように |   
              | 菓子類 | プリン、ゼリー、乳飲料、 カステラ、ビスケット、 ババロア | クッキー、 カスタードケーキ | ケーキ、ようかん、 チョコレート、 あんの多い菓子、 スナック菓子、菓子パン |   
              | 油脂類   | バター | 植物油 | ラード、ヘッド |   
              | 種実類   |  | すりゴマ, ピーナツバター | 粒のままのもの |   
              | 豆類 | 豆腐、納豆、味噌、 高野豆腐、きな粉 | 煮豆(皮をむいて) 油揚げ(油抜き) | 大豆、小豆 |   
              | 魚介類 | 脂肪の少ないもの はんぺん | 脂肪の多いもの カニ、エビ | イカ、タコ、貝類(カキ除く)、 干物(塩分の多いもの)、 練り製品、 魚肉ソーセージ、 佃煮、魚卵 |   
              | 肉類 | 脂肪の少ない部位 (むね、ヒレ、もも) | ひき肉(脂身あり) | ハム、ソーセージ、 ベーコン、肉の脂身、 加熱しすぎた肉 |   
              | 卵類 | 半熟卵、卵豆腐、 スクランブルエッグ、 茶碗蒸 | 卵焼き、オムレツ | ゆで卵、揚げた卵 |   
              | 乳類   | 牛乳、ヨーグルト | チーズ | 生クリーム |   
              | 野菜類 | 柔らかく煮た野菜 | ネギ、海草類 | たけのこ、ごぼう、 フキなどの山菜、 ニラ、漬物、にんにく、 きのこ類 |   
              | 果実類 | 熟した果物、缶詰 |  | みかん(症状重いとき)、レモン、 ドライフルーツ |   
              | 嗜好飲料類 | 番茶、ほうじ茶、玄米茶、 麦茶、ウーロン茶 | 薄い紅茶、煎茶 | 酒類、コーヒー、 炭酸飲料、ココア |   
              | 調味料 香辛料類 | 塩、醤油、みりん、 野菜スープ、めんつゆ (味付け濃くならないように) | ソース、マヨネーズ、 フレンチドレッシング(乳化) | 辛子、わさび、唐辛子、 コショウ、チリパウダー、肉エキス、酢 |  
 
             
              | 生活習慣病 |   
              | 塩分制限に 
 ちょいかけスプレー | 歯石・歯垢に 歯石屋くん | 薬用 馬油 
 薬用 馬の油 | 加齢臭対策 
 柿渋石鹸 | 夜道の安全 
 ウォーキングライト |  
 
 
 
 トップページ | サイトマップ | 健康情報 | 商品一覧 | お問い合せ 
 有限会社 
            シーイーエス はつらつライフ事業部〒572-0814 大阪府寝屋川市堀溝2−4−3−304  Tel.072-811-5170 Fax.072-811-5175
 
 ▲このページの上に戻る |